
何でも手軽に入手出来る時代、ものの「仕組み」をわからないまま利用することが少なくありません。ものの仕組みを学ぶことは、世界を解き明かすカギになります。変化が早い現代において、このカギを持っていることが、子どもが成長する力に繋がります。0から何かを作るのは非常に困難ですが、その課程を手軽に体験でき、学びを得られるよう開発されたのが、エレキットです。
STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(ものづくり)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた造語で、これら5つの領域を重視する教育方針を意味します。子供が学問的、社会的、個人的な成功を収めるのに役立つ非常に重要な役割を果たす、子供の無限の可能性を開くための要素です。エレキットはSTEAM要素に溢れています。
子供はまず商品の見た目で興味を持つ。
触って、動かしてあそびたい欲求。
見たことのない動きに興味津々。
いろんな仕組みが動くことにワクワク。
メカホッパー [JS-6213]
ギアの仕組みでポップに動く!
ミニソーラーメタルカー [JS-6211]
太陽パワーでスイスイ走る!
小さな部品ひとつひとつがキラキラワクワク。
完成させたいから、頑張ってつくる。
完成させたときの達成感。
部品を切り出したり、徐々に組み上がっていくワクワク。
ソーラーダイナソー [JS-6191]
4通りの組みかえが楽しめる! ギアの仕組みでポップに動く!
スペースロボ7(セブン) [ JS-6171 ]
太陽エネルギーでパワーをためろ!!7タイプ変形ロボ
説明書をちゃんと読まないと作れない、
読解力を鍛える。
仕組みを構成するギアや部品、
普段目に触れないものを知ることが出来る。
ものの動く仕組みを、組み立てることと遊ぶことを通して学べる。
フォロ [MR-9107]
赤外線レーダー搭載!6足歩行ロボ
エアエンジンカー [ JS-7905 ]
空気の力でパワフルダッシュ!
家の中、身の回り、学校、様々なところに
ある
いろんなものの仕組みが分かるようになる。
作ることで、構造を理解できるので、
自分で部品を調達して自分で修理できる。
サイボーグハンド [MR-9112]
キミの手をパワーアップ!