コードランナー(MR-9111)のショットロボのコード処理について
コードランナー(MR-9111)でショットロボを組み立てる際、説明書16ページのギアボックスモジュール(右)とギアボックスモジュール(左)を取り付けるとき、コードをヨコによけ…
組み立てに関するご質問(198 件中 1 - 20)
まず、お手持ちの製品の「製品名」及び「製品型番」をご確認ください。これらが分かっている場合、または検索したい語句がある場合には『キーワード/製品型番』に入力し『検索』ボタンをクリックしてください。
※製品名、製品型番の一部のみを入力して検索することもできます。
※検索結果は複数ページに渡る場合があります。表示された一覧の上部、及び下部中央の数字をクリックすることでページを表示させることができます。
コードランナー(MR-9111)でショットロボを組み立てる際、説明書16ページのギアボックスモジュール(右)とギアボックスモジュール(左)を取り付けるとき、コードをヨコによけ…
サイボーグハンド(MR-9112)のシリンダー部分は完全に密閉されているわけではありませんから、使用しているうちに下の写真のようにだんだんと空気が入ってしまいます。この…
説明書18ページで取り付ける『B13』や20ページで取り付ける『A1』はピッタリとすき間があかないように取り付けなければなりません。写真のようにすき間があいていると、中…
ジョイスティックを操作しても動かない関節がある場合は下記をチェックしてください。・説明書15ページのD32、D33を取り付ける順番は間違っていませんか?この順番を間違…
メカクリッパー(MR-9113)を組み立てる際の参考にしていただくため、工作手順の動画を作成しました。みなさんが組み立てられる際に説明書のイラストだけではわかりにくい部…
サイボーグハンド(MR-9112)を組み立てる際の参考にしていただくため、工作手順の動画を作成しました。みなさんが組み立てられる際に説明書のイラストだけではわかりにくい…
アラームをセットした時間と実際にアラームが鳴りだす時間がずれているときの原因に針の取りつけが上手くいっていないことがあります。もう一度以下の手順で針の取りつけ…
説明書12ページの工程「26」で頭が取り付けにくい場合は、次のようにすると取り付けやすくなります。1.あたまを逆さまにしてテーブルに置きます。2.本体(ギアボックス)…
おでこのファンクションスイッチがうまく押せなかったり取り付けができないときは、おでこのひし形の穴と完成基板の真ん中のスイッチの位置がずれていることが考えられま…
ビットさんの左右のタイヤの内側には、ターンビットで動きが上下する部品があります。長時間使用していると、部品A1の取り付けがゆるんできて、タイヤと接触してしまう場…
とげまる(MR-9108)の説明書にて、下記の間違いがございました。●11ページ右上の真横から見たところのイラスト部品の重なりの前後関係が間違えていました。 ●18ページ右上…
写真のように、丸まったときに背中のとげが立ったままになる場合、次をチェックしてください。・ボディーの連結がはずれていませんか?・とげの部品がボディーからはずれ…
でんぐり返しの途中で止まってしまう場合下記の点をチェックしてください。・バネの向きが間違っていませんか? 説明書11ページの「13」で取り付けるバネの向きが逆にな…
とげまるのメンテナンスなどで、組み立て後にギアボックスとボディー(とげ部分)をはずした場合、ふたたびギアボックスとボディーを取り付けるときは下記の手順で取り付…
動作中に「ガガガ・・・」と大きな音がする場合、組み立てがうまくできておらず、メカの保護のためにクラッチギアが動作している状態です。・ギアなどの取り付けは正しく…
モーターの端子が基板に接触して電気が流れてモーターを回す構造になっていますが、そのモーターを取り付ける部品を基板に取り付けるときに、ねじを力任せに締めつけすぎ…
動かない原因はいろいろあります。まずは症状別に以下のことを再確認してみます。・はんだの状態をチェックする目玉はんだや、イモはんだになっていないか、となりとショ…
フォロを組み立てた後、動作させたときに足の動きがおかしい場合は、次の点をチェックしてください。・空中では足が動くけど、床に置くと足が動かない場合・足をうごかす…
フォロの足の組み立て方を間違えたのでB1をはずして組み立てなおしたいというお問い合わせをたびたびいただきます。しかし、次のようにすればB1をはずす必要はありません…
フォロを組み立てて動かしたとき、足は動くけど胴体がうまく回転しない場合は次のチェックを行いましょう。B5、B6にランナーから切り取った後のバリが残っていませんか?…