テックドーザー(MR-9129)F4のツメを切ってしまったのですが・・・
テックドーザーのとうめいセットからF4を切りはなすとき、写真のように必要なツメを切ってしまわないように注意が必要です。 もし、ツメを切ってしまった場合でも、赤外…
組み立てに関するご質問(233 件中 1 - 20)
まず、お手持ちの製品の「製品名」及び「製品型番」をご確認ください。これらが分かっている場合、または検索したい語句がある場合には『キーワード/製品型番』に入力し『検索』ボタンをクリックしてください。
※製品名、製品型番の一部のみを入力して検索することもできます。
※検索結果は複数ページに渡る場合があります。表示された一覧の上部、及び下部中央の数字をクリックすることでページを表示させることができます。
テックドーザーのとうめいセットからF4を切りはなすとき、写真のように必要なツメを切ってしまわないように注意が必要です。 もし、ツメを切ってしまった場合でも、赤外…
ロボレックスを立てたとき、写真のようにしっぽが地面に着いてしまう時は、しっぽの上下が逆になっています。説明書12ページ、23ページをよく見て、上下が逆にならないよ…
ロボレックスのしっぽは、下記の写真のようにして、横からギュッと押してパチンと取りつけます。しかし、ちょっとチカラがいるため取り付けにくい場合があります。その時…
リモコンの左上にある赤いランプが、ボタンを押した瞬間に点灯することを確認してください。全てのボタンで赤いランプが光るか試してください。もし光らないボタンがある…
説明書10ページのF1とF2を取り付けるとき、写真の矢印の所にすき間があいてしまう場合があります。このようにすき間があく場合は、F1とF2がまっすぐに重ねあわされていな…
このような症状の場合は、多くの原因が考えられますので、全体的にチェックすることになります。以下に記したポイントを参考にして、もう一度はんだ付けの状態を確認して…
・アンテナを取りつけていないとノイズしか聞こえませんのでアンテナがしっかりねじ止めされていることをチェックします。・選局用ツマミを回すスピードがはやすぎるとう…
ボリュームのコネクターを取り付ける向きが反対になっていないかチェックします。
・ビニール線(アンテナ)を取りつけていないとノイズしか聞こえませんのでビニール線をつけていることチェックします。特に、ビニール線が基板のコネクターにちゃんと差…
部品の差し込みができていないと、電気信号が流れず音が出なくなります。以下のことをしっかりチェックしてみてください。・電池が消耗していないか、また、電池の向きを…
ジャイロスターのスイッチを入れただけで「ガー」などの異音がするときは次のことを確認してください。ジャイロスターの本体を組み立てるとき、ねじが最後まで締められて…
スイッチをONにしても全く動きださない場合は、電池金具を折り曲げる向きが間違っている可能性があります。特にプラス側の電池金具を折り曲げる向きを間違えると、乾電池…
ミストン(MR-9121)で蒸気がうまく出ないときは次のことを確認してください。1. 水は正しく入っていますか?説明書32ページの『動かし方』をよく読んで、正しく水を入れ…
説明書5ページの【5】で取り付けるギアシャフトは正しく取り付けられていますか?5ページの【5】の最初の工程でギア(赤)の下に取り付けたA10に、次の工程でギアシャフト…
ウインディー(JS-7907)の手回しファンのハンドルを回したとき、プロペラが空回りするときは次の点をご確認ください。1.説明書5ページの【2】で、丸シャフトに取り付ける…
ウィンディ―(JS-7907)がうまく動かない原因の多くが、シャフトへのギアの取り付けが正しくできていない場合です。説明書5ページの【2】のように、シャフト(丸シャフト…
TK-743に使っているモーターは電子回路で制御するための特別なモーターで、動作電流が少なく、動作時のノイズが少ないものです。ミニ四駆用のモーターは強力なものが多く…
モーターの端子が基板に接触して電気が流れてモーターを回す構造になっていますが、モーターカバーを基板に取り付けるときに、ねじを力任せに締めつけすぎるとモーターの…
ソーラーレーサー(JS-6217)がうまく動かないときは下記をチェックしてみてください。1. 太陽電池には快晴時の直射日光を当てていますか?ソーラーレーサーに使用してい…
コースを作成するときに、トレースする線に黒のビニールテープを使用したり、用紙にビニールコートされた光沢紙などを使用すると、ライントレーサーが動くときの摩擦が大…