メカレオン(MR-9136)のプログラミングモードについて
プログラミングモードでプログラムを入力する場合、必ずメカレオンを白い紙の上に置いて行ってください。メカレオンを持ち上げた状態や、白い紙の上以外の場所でカラーシ…
使い方に関するご質問(329 件中 1 - 20)
まず、お手持ちの製品の「製品名」及び「製品型番」をご確認ください。これらが分かっている場合、または検索したい語句がある場合には『キーワード/製品型番』に入力し『検索』ボタンをクリックしてください。
※製品名、製品型番の一部のみを入力して検索することもできます。
※検索結果は複数ページに渡る場合があります。表示された一覧の上部、及び下部中央の数字をクリックすることでページを表示させることができます。
プログラミングモードでプログラムを入力する場合、必ずメカレオンを白い紙の上に置いて行ってください。メカレオンを持ち上げた状態や、白い紙の上以外の場所でカラーシ…
下の写真のように、4本の足の先が引っかかるなどして閉じている場合に左右に倒れてしまうことがあります。足先が閉じている場合には、下の写真のように足先が開くようにし…
舌が出たままになったり、少ししか飛び出さなかったりする場合は次の手順をお試しください。1. 電源をオンにして「ペットモードにする」電源の入れ方は、説明書の31ページ…
燃料電池しおまるは、塩水を注入すると電気を作ることができる「マグネシウム燃料電池」で動きます。マグネシウム燃料電池は化学反応で電気を作りだしますので、うまく発…
リモフォロのコントローラーでロボット本体を操作する場合、約3mくらいまでの操作が可能です。この距離をもう少し伸ばしたいときや、ロボット本体の後ろ側から操作すると…
ターゲットのショット弾をキャッチするセンサーは、下の写真の真ん中の丸い部分です。このため、ロボット本体とターゲットの距離が近いとき、ターゲットをロボット本体と…
エアロレーサー(JS-7909)が動くしくみは次の通りです。1. ポンプを押すとエアタンクに空気がたまります。この時、ポンプに取り付けられたバルブ(説明書7ページ【1】)…
コロボライト2では、電源スイッチをオンにすると、緑のインジケーターランプが点灯してスタンバイモードに入ります。しかし、基板上のマイコンにあらかじめ書き込まれているプ…
アラームをセットした時間と実際にアラームが鳴りだす時間がずれているときの原因に針の取りつけが上手くいっていないことがあります。もう一度以下の手順で針の取りつけ…
サイボーグブラスターを組み立ててしばらくたつと、説明書17ページで組み立てた「エアバルブ」内のB1とワッシャーがくっついて、空気を取り込む量が減ってしまうことがあ…
アームの先端に『ヘッド』を取り付けて右のジョイスティックのボタンを押したとき、まれにアームの角度によってヘッドが回転しない場合が発生します。その場合には一旦ヘ…
写真で示した場所には部品がついていない状態で正常です。
以下のことを確認してみます。● 周りが(正確にはセンサーの周辺が)とても明るい状況の場合は、 光センサーがいつも反応した状態になり、 感度がうまく調整できません。 …
モーターカバー(モーターを取り付けるプラスチック部品)を取り付けるときに、ねじを締めつけすぎるとモーターの端子が変形して接触が悪くなることがあります。写真で示し…
以下のことを確認してみます。● プログラムを保存したときに使用したブラウザーであることを確認します。● ブラウザーにログインしているユーザーがプログラミングした…
以下のことを確認してみます。● ペアリングをもう一度行ってみます。すでに「ペア設定済み」と表示されていてもキャンセルせずにもう一度ロボット[KOROBO Lite 2]を選択…
リモコンの左上にある赤いランプが、ボタンを押した瞬間に点灯することを確認してください。全てのボタンで赤いランプが光るか試してください。もし光らないボタンがある…
ボクサロイドのシリンダーは完全密閉ではないので、シリンダー内の水が蒸発したりすることで、写真のようにチューブ内に空気が入ってしまうことがあります。シリンダー内…
・アンテナを取りつけていないとノイズしか聞こえませんのでアンテナがしっかりねじ止めされていることをチェックします。・選局用ツマミを回すスピードがはやすぎるとう…