ビットさん(MR-9109)で動作中にビットがはずれたり、プログラミングホイールが止まってしまう
プログラミングホイールに取り付けた「ターンビット(90°、45°)」がはずれてしまうときは、次のチェックをしてください。・ビットはプログラミングホイールに確実に取り付…
製品に関するご質問(505 件中 121 - 140)
まず、お手持ちの製品の「製品名」及び「製品型番」をご確認ください。これらが分かっている場合、または検索したい語句がある場合には『キーワード/製品型番』に入力し『検索』ボタンをクリックしてください。
※製品名、製品型番の一部のみを入力して検索することもできます。
※検索結果は複数ページに渡る場合があります。表示された一覧の上部、及び下部中央の数字をクリックすることでページを表示させることができます。
プログラミングホイールに取り付けた「ターンビット(90°、45°)」がはずれてしまうときは、次のチェックをしてください。・ビットはプログラミングホイールに確実に取り付…
とげまる(MR-9108)で、自分の背中のとげが動く音に反応してしまう場合、とげが正しい位置からずれていたり、動くときに何かに引っ掛かるなどして動作音が大きくなってい…
写真のように、丸まったときに背中のとげが立ったままになる場合、次をチェックしてください。・ボディーの連結がはずれていませんか?・とげの部品がボディーからはずれ…
でんぐり返しの途中で止まってしまう場合下記の点をチェックしてください。・バネの向きが間違っていませんか? 説明書11ページの「13」で取り付けるバネの向きが逆にな…
とげまるはモード1(でんぐり返しモード)の時に、手ばたきの音を2回キャッチすると丸まって動かない「スリープ状態」になります。この状態のときは、電源がオフになった…
とげまるのメンテナンスなどで、組み立て後にギアボックスとボディー(とげ部分)をはずした場合、ふたたびギアボックスとボディーを取り付けるときは下記の手順で取り付…
動作中に「ガガガ・・・」と大きな音がする場合、組み立てがうまくできておらず、メカの保護のためにクラッチギアが動作している状態です。・ギアなどの取り付けは正しく…
写真で示した場所には部品がついていない状態で正常です。
・周りが(正確にはセンサーの周辺が)とても明るい状況の場合は、光センサーがいつも反応した状態になり、感度がうまく調整できません。ロボットを動かす場所が明るすぎ…
MR-006に使っているモーターは電子回路で制御しやすくした特別なモーターで、動作させるための電流が少なく、動作時のノイズが少ないものです。ミニ四駆用のモーターは強…
モーターの端子が基板に接触して電気が流れてモーターを回す構造になっていますが、そのモーターを取り付ける部品を基板に取り付けるときに、ねじを力任せに締めつけすぎ…
Palette IDEのFLASHボタンが灰色(グレー)になったままでプログラムの書込みができない場合以下のことをチェックしてみます。・USBケーブルに充電専用のものを使っていない…
ファブウォーカーは、サーボモーターというモーターを動力にしています。サーボモーターは普通の模型用モーター違い、入力信号に応じて指定の角度まで動かしたり、任意の…
残念ながら曲に合わせて、あらかじめ決められたパターンが進むのみであり、LEDの点滅パターンはプログラムできません。
残念ながら和音はでません。AW-866が出せる音は単音(ブザー音)のみとなっています。
Palette IDEのFLASHボタンが灰色(グレー)になったままでプログラムの書込みができない場合以下のことをチェックしてみます。・USBケーブルに充電専用のものを使っていない…
動かない原因はいろいろあります。まずは症状別に以下のことを再確認してみます。・はんだの状態をチェックする目玉はんだや、イモはんだになっていないか、となりとショ…
MR-9172/9132用コンパスセンサーモジュール(MR-9142R)はKOROBO2(MR-9192)・KOROBO3(MR-9193)でも使うことができます。コンパスセンサーにはタッチセンサー用の端子(TOUCH1…
赤外線ボールセンサーモジュール(MR-9162)はKOROBO2(MR-9192)・KOROBO3(MR-9193)でも使うことが可能です。KOROBO2にボールセンサーを接続するときは、ボールセンサーのCN1…
KOROBO(MR-9172) / KIROBO(MR-9132)に付属していた光センサーの投光用LEDは赤色でした。KOROBO2(MR-9192)に付属している光センサーは仕様が変更となり、投光用LEDは白色と…