メカレオン(MR-9136)のプログラミングモードについて
プログラミングモードでプログラムを入力する場合、必ずメカレオンを白い紙の上に置いて行ってください。メカレオンを持ち上げた状態や、白い紙の上以外の場所でカラーシ…
製品に関するご質問(505 件中 1 - 20)
まず、お手持ちの製品の「製品名」及び「製品型番」をご確認ください。これらが分かっている場合、または検索したい語句がある場合には『キーワード/製品型番』に入力し『検索』ボタンをクリックしてください。
※製品名、製品型番の一部のみを入力して検索することもできます。
※検索結果は複数ページに渡る場合があります。表示された一覧の上部、及び下部中央の数字をクリックすることでページを表示させることができます。
プログラミングモードでプログラムを入力する場合、必ずメカレオンを白い紙の上に置いて行ってください。メカレオンを持ち上げた状態や、白い紙の上以外の場所でカラーシ…
下の写真のように、4本の足の先が引っかかるなどして閉じている場合に左右に倒れてしまうことがあります。足先が閉じている場合には、下の写真のように足先が開くようにし…
舌が出たままになったり、少ししか飛び出さなかったりする場合は次の手順をお試しください。1. 電源をオンにして「ペットモードにする」電源の入れ方は、説明書の31ページ…
燃料電池しおまるは、塩水を注入すると電気を作ることができる「マグネシウム燃料電池」で動きます。マグネシウム燃料電池は化学反応で電気を作りだしますので、うまく発…
燃料電池しおまるを組み立てるとき、間違えやすいポイントなどを解説します。組み立てる際の参考や、うまく動かないときのチェックポイントなどでご活用ください。・説明…
リモフォロのコントローラーでロボット本体を操作する場合、約3mくらいまでの操作が可能です。この距離をもう少し伸ばしたいときや、ロボット本体の後ろ側から操作すると…
ターゲットのショット弾をキャッチするセンサーは、下の写真の真ん中の丸い部分です。このため、ロボット本体とターゲットの距離が近いとき、ターゲットをロボット本体と…
説明書21ページの工程【4】で完成基板のスイッチに取り付けるE5にバリが残っていると、ロボット本体が完成したあとに電源スイッチが引っかかってオンにならない場合があり…
胴体が回転しない場合、下記をチェックしてください。・ギアボックスにバリが残っていませんか?下の写真の部分にバリが残っていると、胴体を回転させるための部品が引っ…
モーターが回っている音(ウィーンやガガガなど)はするのに、足がうまく動かない場合は、次のチェックを行ってください。・足の部品ははずれていませんか?説明書13ペー…
メカレオンを組み立てるとき、間違えやすいポイントなどを解説します。組み立てる際の参考や、うまく動かないときのチェックポイントなどでご活用ください。1. 説明書4ペ…
LEDが点灯しない原因はほとんどの場合はんだ付けがうまくできていないことが原因です。点灯していないLEDそのものか、そのLEDにつながる抵抗のはんだ付けのどこかにはんだ…